新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
こんにちは。みらいえ~るです。
お久しぶりです。
皆様お元気でしょうか?コロナ禍で大変な思いをされた方もおいででしょう。きっとこれからどんどん良い方に向かっていくはず。です(^^)
12月8日、山形県森林研究研修センター様主催の「林業技術者向上研修(森林利活用)」に、参加させていただきました。平日ということもありみらいえ~るからは5人でしたが、方々の機関から参加者がおり、大変賑わいのある見学会でした。
午前中は、完成住宅2棟の外観見学、午後からはそれぞれ設計された、鈴木悦郎氏(鈴木悦郎設計工房、一級建築士、建築デザイナー)、石山多喜子氏(kokua home design、一級建築士、ライフオーガナイザー)、お二方のの講演会という流れでした。どちらも、うまく木を取り入れた素敵なお宅でした。
講演では、石山氏「当たり前を伝えること」、
鈴木氏「建築から”木”、そして”山”」
と題して、技術的なことや、木やこれまでのお仕事に関する想いなどをお聞きできました。講演後のそれぞれの参加者の方々の質問や感想をお聞きする場面もあり、林業事業体の方や県の方々のお話も、建築の自分とはまた違った視点で興味深いものでした。
石山氏設計の住宅
いつもなんの迷いもなくガーデンパンを設置していた私にとってとても新鮮でした。
真似しちゃおっかな♪
鈴木氏設計の住宅。母屋や軒天を覆わずに見せています。格子も素敵です♪
ちょっと隠し撮りっぽくなってしまいましたが、講演されている鈴木氏。
お弁当♡
2021年12月17日12:50 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
こんにちは。みらいえ~るです。
だいぶ雪も解けて春めいてきましたね。
皆様、いかがおすごしでしょうか?
コロナ禍のなか、思うように行動できず、不安や歯がゆさを感じられておられる方もおられることと思います。とりわけ、お子様がたの学校行事の中止のお話を耳にすると、やるせない思いでいっぱいになります。
みらいえ~るとしましても、なかなか思うように活動出来てはおりませんが、オンラインでの勉強会や屋外の見学会等をし、今はメンバーそれぞれがスキルアップの時期と考え頑張っております。
一日でも早く収束して、またイベントで皆様とお会いできる日を楽しみにしております。それまで、あと少し!・・・だと良いな(^^)
http://sumai-yamagata.net/wp/wp-content/uploads/2021/03/638909012d98ddd487a12aafcc5a6ec8.jpg
http://sumai-yamagata.net/wp/wp-content/uploads/2021/03/1b05233d00be0323a82eebf7b62983e3.jpg
2021年3月7日8:03 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
11月下旬、講師にヒロ・アーキテック代表八鍬氏を迎え断熱材の勉強会をしました。
建築士であるメンバーにおいては、当然知ってなきゃいけないこと・・・ではありますが、なかなかいろいろな種類の断熱材を理解するのは難しいところ。
繊維系、ボード系、発泡系、それぞれの断熱材についての特徴やメリット・デメリットについて、経験豊かな八鍬さんの講義、大変勉強になりました。
後半はメンバーでもある金内氏によるセルロースファイバーのセミナーです。
セルロースファイバーは紙や木材などの天然繊維でできた断熱材です。ホウ酸が塗布されているので湿気にも強く白アリにも強い。
調湿機能や遮音性能にも優れた断熱材です。などなど、私(sato)は気にはなるけど使ったことがない身としてはとても興味深いことを教えてもらいました。
質問がたくさん出ました 🙂
例えば、なぜこの断熱材には気密シートが必要でこちらの断熱材には必要じゃないのか?
透湿防水シートの必要性、また、防湿防水ではだめなのか?そもそも壁の中の結露はどうして起きるの?夏と冬の結露のメカニズムの違いは?etc
理解不十分だった点を再確認出来、また、分かりやすい説明の仕方などにも気づけたり、とても有意義な時間となりました。
八鍬様、お忙しい中ありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした!

ちょうどグラスウールの場面ですね。
グラスウールは最もポピュラーに使われている断熱材です。

断熱材の見本市(^^)

セルロースファイバーのデモ機です。
左側の四角い箱でベルの音がいかに小さくなるかの実験ができます。
右の家の模型では断熱性能を確認できます。
2019年12月1日7:46 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
「森林のめぐみ 住まいとエレルギーについて話そう♪
~薪・ペレットストーブでクッキング~」を開催いたしました。
毎年2月に開催していた当イベント、今回は時期を変えての11月、5回目となります。
今回のセミナーは、Reプランニング㈱ハイズホイズの竹田氏より、ペレットストーブと薪ストーブの違い、薪とペレットの特徴の違いなどについて、ペレットストーブの扉をはずして内部の構造等見ながら、分かりやすく説明していただきました。
外の通路には薪ストーブの展示もし、そこで作った芋煮やお餅、焼き芋、ピザ等で、わいわいと試食タイム。
おなかを満たしたあとはワークショップの森のホームステイ。
竹ポットにどんぐりを植えて2年間のホームステイ。持ち帰っていただいて、2年後山に植えるもよし、庭で育てても良し。
今回のどんぐりはミズナラの木。庭にミズナラの木があったら素敵ですね。
教えてくださったのは、公益の森づくり支援センターの大山さん、かわいい小枝の鉛筆も作ってきてくださいました。
ちなみに育てるコツは自然と同じ環境にすること。家の中や軒下にはおかず、庭にぽんと置くことで雪を被り寒風から守られるのだそうです。
そして竹ポットに直接西日を当てないこと、乾燥させないこと、だそうです。
2年後楽しみですね(^^)


扉にも、密封性があるものとガラス周りから空気を取り入れているタイプとがあるそうです。

こちらのペレットストーブは天童木工の曲木と山形鋳物とのコラボ。山本製作所製です。
丸みをおびていて柔らかい雰囲気、高性能のセンサー仕様なのでより快適に使えそうです。

みなさん、興味深げです。

こんなストーブも!芋焼き機!

蓋を開けるとこんな感じ。
オーソドックスな小型の薪ストーブ。

ピザや燻製や使い道はいろいろ。
貸し出し可だそうです。

キリンというかわいらしいい愛称のロケットストーブ。
お湯を沸かしたり、焼肉したり・・・災害時にも役立ちそうです。

ピザ焼き体験。自分で焼いたピザのお味はさぞかし美味しいよね。

どんぐりについて教えてもらいました。

ピンボケですが、目の出たどんぐり。これを竹ポットに2つほど植えます。
芽がでたら、一つをカットしてくださいとのこと。

やがて、こんな風に育ってきます。

真剣!

これ、違う種類かなと思ったら、なんと細い方はリスが食べた跡だそう!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ご協力いただきました天童農林課様、山本製作所様、Reプランニング㈱ハイズホイズ様、公益の森づくり支援センター様ありがとうございました。
2019年11月17日1:48 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
こんにちは。みらいえ~るです。
台風の過ぎ去った10月14日、西川町の月山じょいふるふぁーむさんで「もりのたんけんたい」を開催いたしました。
”たんけん”の様子をご報告いたします。
***************************************************************
午前10時半頃:里山へ向けてしゅっぱ~つ!

講師は森林インストラクターの佐藤会長。
道すがら、いろいろな木や葉っぱについて教えてもらいました。
子供たちも興味深い様子で、質問もたくさん。

さて、同じカエデの仲間でも葉っぱの形はいろいろ。
右から、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ヤマモミジです。

これは、アオダモという名前で、バットにも使われる木だそうです。
その名の通り、青い色素を出すそうで、実験してみたけれど・・・青いのみえたかな?

この大きな葉っぱと実はな~に?・・・「ほおのき」だよ。
大きいですね~。成長がとっても早いそうですヨ。

いろんな木や葉っぱ、草、虫・・・

さて、里山に到着しました。ここでは、幼木採取です。
まだ小さな木をポッドに入れ替えて持ち帰ってもらって、おうちで育ててもらいます。
もみじやミズナラ等、みんな思い思いの木を採取しました。


みんなでパチリ!
おや、せっかくきてくれた台湾からの留学生、ユウちゃんが隠れちゃったので、別ショット載せましょう。
日本の里山、楽しんでくれたかな♪

************************************************************
さて、そろそろおなかも空いてきたので戻りましょう。
ちょうど、芋煮も出来ました。
あ~美味しそう!!

なんと、芋煮の下では・・・?

焼き芋です(^o^)ほくほく~!!

いただきます!
美味しい顔(^^)



食べながらも、山や草木について語りあいます。

スタッフも美味しく頂きました!

***************************************************************
芋煮の後は、・・・
おや、その袋の中は、さっき山で採ってきた木の実や葉っぱですね。

筒状の物に真剣に・・・

キレイな色の木の実を詰めて・・・

出来上がり!万華鏡作りました!!

キレイ!!


今度は背中に動物さんの絵がはってありますね。

「わたしはだれでしょう?」クイズです(^^)
「私の足は何本?」
「私は空を飛べますか?」
「私は肉食ですか?」
ペアを組んで、すこ~しづつヒントを出して、想像して当てていきます。

他にも、紙に重りをつけて、植物の種がひらひらと落下する様子を実験したりもしました。



教えてくださったのは山形県職員の森谷さんと長谷部さん。
出前講座です。

また来年開催いたします(#^.^#)
台風19号の甚大な被害をニュースで見聞きして、気持ちが沈みがちでしたがお子さんたちの笑顔に元気をもらいました。
被災された方、本当にお気の毒で言葉も出ません。せめて一刻も早く復旧しますよう願うばかりです。
佐藤様、森谷様、長谷部様、月山じょいふるふぁーむ様、ご協力ありがとうございました。

来年も待ってるね
2019年10月14日7:36 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
体の芯から温まる「薪ストーブ」「ペレットストーブ」を体感してみませんか!
興味のある方どなたでもご参加いただけます♪
ストーブのメンテナンスについて、燃費について等々 何でもお答えします。
お申込みお待ちしております(#^.^#)

http://sumai-yamagata.net/archives/1884
↑ 前回のストーブイベントの報告です。ご覧ください!
2019年9月6日11:00 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
こんにちは。
地球を感じる家づくりプロジェクト、#1
具体的なプランニングに入るのはまだ少し先なので、まずは施主様交えての勉強会を開きました。
テーマは「地盤」
講師はみらいえ~るメンバーであり、山形県で唯一「地盤品質判定士」の有資格者の金内氏です。
普段から地盤についてよく勉強しているメンバーも、わたしのように判定書に頼ってしまうメンバーも改めて勉強させていただきました。

↓みな真剣です。
疑問点やうろ覚えだった事柄なども再確認できました。

↓ちなみに、地盤調査とは不同沈下が起きやすいかどうかの調査です。不同沈下とは地盤の緩いところから建物が傾いてしまう状態です。
(イラストはインターネットからお借りしました。)

↓調査方法はいろいろありますが、木造住宅ではスウェーデン式サウンディング試験がポピュラーです。
みらいえ~るメンバー内には表面波探査を採用している者もおり、それぞれの考え方で試験方法は採用されています。
(イラストはインターネットからお借りしました。)

地盤のほかに、盛土段差や計算根拠のない土留めがある場合の安全な配置計画等教えていただきました。
地盤を知ることはとても重要なことなので、時間はあっという間に過ぎましたが、まだまだ奥が深い。
今回、勉強会の機会を与えてくださった施主様にとても感謝いたします。

金内氏。頼もしいメンバーです。
2019年9月5日8:05 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
毎年恒例の「自然満喫 ♬ もりのたんけんたい !! 」の開催が決定しました!
西川町の里山を歩いて、葉っぱの観察したり、幼木を採取したりします。
みらいえ~るメンバー特製「芋煮」や「焼き芋」のふるまいもあります。
(これがとっても美味しいんです(^^))
ヤギさんや羊ちゃんも待ってます!!
http://sumai-yamagata.net/archives/2018
↑ 昨年の様子もご覧ください!

2019年9月4日7:15 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
「地球を感じる建築プロジェクト・みらいえ~る#1」スタートです。
「環境に悪いものは使わず、なるべく自然素材を使い、自然エネルギーを活用したい。
自分たちが住んでいる間はもちろん、そのあとも壊れたところは直し手を加え、ずっと愛されながら住み続けられる家にしたい。
そして、役目を終えるとき、環境に悪影響を与えないようにしたい。」
施主様が話してくれたお気持ちです。

ところで、最近SDGsという言葉を見聞きされた方も多いのではないでしょうか?
SDGs サスティナブルディベロップメントゴールズの略です。
世界が合意した「持続可能な開発目標」の意で、17の目標を掲げています。

私たちみらいえ~るのメンバーも先日セミナーを受けてきました。
その時の記事です↓
SDGs を学ぼう!
私たち一人一人が、ほんの少し意識するだけで、きっと世界は変わる。
すぐに目標達成なんて難しくても私たちから子供たちへ、子供たちからその子供たちへ、この気持ちが受け継がれていけば、きっと100年後の地球は美しく、みんな健康で幸せになれる。
理想でも良いのです。何もしないよりは、絶対良い方向へ向かっていけるはず。
施主様はこのSDGsをいち早く実践されており、建物を造る立場の私たち”みらいえ~る”も、もちろん環境に良い建物を造っていきたい。
そんな信念のもと、地球を感じる家づくりスタートです!
*************************************************************
↓ミーティングの様子
長期にわたるプロジェクト、メンバーそれぞれの経験、知識、知恵を出し合いながら、
改めて建築、環境、暮らしについて、勉強しながら取り組んでいきたいと思います(^^)


2019年8月5日3:39 PM|コメントはまだありません
« 古い記事
新しい記事 «