カテゴリー:お知らせフラグ
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
こんにちは。みらいえ~るです。
だいぶ雪も解けて春めいてきましたね。
皆様、いかがおすごしでしょうか?
コロナ禍のなか、思うように行動できず、不安や歯がゆさを感じられておられる方もおられることと思います。とりわけ、お子様がたの学校行事の中止のお話を耳にすると、やるせない思いでいっぱいになります。
みらいえ~るとしましても、なかなか思うように活動出来てはおりませんが、オンラインでの勉強会や屋外の見学会等をし、今はメンバーそれぞれがスキルアップの時期と考え頑張っております。
一日でも早く収束して、またイベントで皆様とお会いできる日を楽しみにしております。それまで、あと少し!・・・だと良いな(^^)
http://sumai-yamagata.net/wp/wp-content/uploads/2021/03/638909012d98ddd487a12aafcc5a6ec8.jpg
http://sumai-yamagata.net/wp/wp-content/uploads/2021/03/1b05233d00be0323a82eebf7b62983e3.jpg
2021年3月7日8:03 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
「森林のめぐみ 住まいとエレルギーについて話そう♪
~薪・ペレットストーブでクッキング~」を開催いたしました。
毎年2月に開催していた当イベント、今回は時期を変えての11月、5回目となります。
今回のセミナーは、Reプランニング㈱ハイズホイズの竹田氏より、ペレットストーブと薪ストーブの違い、薪とペレットの特徴の違いなどについて、ペレットストーブの扉をはずして内部の構造等見ながら、分かりやすく説明していただきました。
外の通路には薪ストーブの展示もし、そこで作った芋煮やお餅、焼き芋、ピザ等で、わいわいと試食タイム。
おなかを満たしたあとはワークショップの森のホームステイ。
竹ポットにどんぐりを植えて2年間のホームステイ。持ち帰っていただいて、2年後山に植えるもよし、庭で育てても良し。
今回のどんぐりはミズナラの木。庭にミズナラの木があったら素敵ですね。
教えてくださったのは、公益の森づくり支援センターの大山さん、かわいい小枝の鉛筆も作ってきてくださいました。
ちなみに育てるコツは自然と同じ環境にすること。家の中や軒下にはおかず、庭にぽんと置くことで雪を被り寒風から守られるのだそうです。
そして竹ポットに直接西日を当てないこと、乾燥させないこと、だそうです。
2年後楽しみですね(^^)


扉にも、密封性があるものとガラス周りから空気を取り入れているタイプとがあるそうです。

こちらのペレットストーブは天童木工の曲木と山形鋳物とのコラボ。山本製作所製です。
丸みをおびていて柔らかい雰囲気、高性能のセンサー仕様なのでより快適に使えそうです。

みなさん、興味深げです。

こんなストーブも!芋焼き機!

蓋を開けるとこんな感じ。
オーソドックスな小型の薪ストーブ。

ピザや燻製や使い道はいろいろ。
貸し出し可だそうです。

キリンというかわいらしいい愛称のロケットストーブ。
お湯を沸かしたり、焼肉したり・・・災害時にも役立ちそうです。

ピザ焼き体験。自分で焼いたピザのお味はさぞかし美味しいよね。

どんぐりについて教えてもらいました。

ピンボケですが、目の出たどんぐり。これを竹ポットに2つほど植えます。
芽がでたら、一つをカットしてくださいとのこと。

やがて、こんな風に育ってきます。

真剣!

これ、違う種類かなと思ったら、なんと細い方はリスが食べた跡だそう!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ご協力いただきました天童農林課様、山本製作所様、Reプランニング㈱ハイズホイズ様、公益の森づくり支援センター様ありがとうございました。
2019年11月17日1:48 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
こんにちは。みらいえ~るです。
台風の過ぎ去った10月14日、西川町の月山じょいふるふぁーむさんで「もりのたんけんたい」を開催いたしました。
”たんけん”の様子をご報告いたします。
***************************************************************
午前10時半頃:里山へ向けてしゅっぱ~つ!

講師は森林インストラクターの佐藤会長。
道すがら、いろいろな木や葉っぱについて教えてもらいました。
子供たちも興味深い様子で、質問もたくさん。

さて、同じカエデの仲間でも葉っぱの形はいろいろ。
右から、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ヤマモミジです。

これは、アオダモという名前で、バットにも使われる木だそうです。
その名の通り、青い色素を出すそうで、実験してみたけれど・・・青いのみえたかな?

この大きな葉っぱと実はな~に?・・・「ほおのき」だよ。
大きいですね~。成長がとっても早いそうですヨ。

いろんな木や葉っぱ、草、虫・・・

さて、里山に到着しました。ここでは、幼木採取です。
まだ小さな木をポッドに入れ替えて持ち帰ってもらって、おうちで育ててもらいます。
もみじやミズナラ等、みんな思い思いの木を採取しました。


みんなでパチリ!
おや、せっかくきてくれた台湾からの留学生、ユウちゃんが隠れちゃったので、別ショット載せましょう。
日本の里山、楽しんでくれたかな♪

************************************************************
さて、そろそろおなかも空いてきたので戻りましょう。
ちょうど、芋煮も出来ました。
あ~美味しそう!!

なんと、芋煮の下では・・・?

焼き芋です(^o^)ほくほく~!!

いただきます!
美味しい顔(^^)



食べながらも、山や草木について語りあいます。

スタッフも美味しく頂きました!

***************************************************************
芋煮の後は、・・・
おや、その袋の中は、さっき山で採ってきた木の実や葉っぱですね。

筒状の物に真剣に・・・

キレイな色の木の実を詰めて・・・

出来上がり!万華鏡作りました!!

キレイ!!


今度は背中に動物さんの絵がはってありますね。

「わたしはだれでしょう?」クイズです(^^)
「私の足は何本?」
「私は空を飛べますか?」
「私は肉食ですか?」
ペアを組んで、すこ~しづつヒントを出して、想像して当てていきます。

他にも、紙に重りをつけて、植物の種がひらひらと落下する様子を実験したりもしました。



教えてくださったのは山形県職員の森谷さんと長谷部さん。
出前講座です。

また来年開催いたします(#^.^#)
台風19号の甚大な被害をニュースで見聞きして、気持ちが沈みがちでしたがお子さんたちの笑顔に元気をもらいました。
被災された方、本当にお気の毒で言葉も出ません。せめて一刻も早く復旧しますよう願うばかりです。
佐藤様、森谷様、長谷部様、月山じょいふるふぁーむ様、ご協力ありがとうございました。

来年も待ってるね
2019年10月14日7:36 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
毎年恒例の「自然満喫 ♬ もりのたんけんたい !! 」の開催が決定しました!
西川町の里山を歩いて、葉っぱの観察したり、幼木を採取したりします。
みらいえ~るメンバー特製「芋煮」や「焼き芋」のふるまいもあります。
(これがとっても美味しいんです(^^))
ヤギさんや羊ちゃんも待ってます!!
http://sumai-yamagata.net/archives/2018
↑ 昨年の様子もご覧ください!

2019年9月4日7:15 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る

5月3日、高畠ワイナリーにて、みらいらえ〜る 平成28年度通常総会を開きました。
28年度の事業報告、会計報告、29年度における事業計画及び内部勉強会について報告を行い、また活動報告となる広報誌の原案等の提案がありました。
また昨年度をもって、退会された方もおります。彼女たちの功績はとても大きく、みらいえ〜るのこれまでの活動(これからの活動にも)の大きな柱となっておりました。
この場を借りて、お疲れ様&ありがとう! &事情が変わり時間が出来たらいつでも戻ってきてください(^^)


みらいえ〜るも、発足して4年目、ますます充実していきます(^o^)
高畠ワイナリーのスプリングフェスタに合わせての総会も3度目。東京支局長の井上氏も駆けつけてくれ、賑やかな総会となりました。
今年はお天気にも恵まれ、青空の下での飲み会、い、いえ、会議は気持ちも良いです(^^)
会議のあとはもちろん懇親会。
美味しい高畠ワイン、美味しいおつまみで、楽しく、でも真面目に今後の展望などを語り合いました(^o^)



今年も頑張りますよ〜(^o^)/
楽しく勉強になるコト開催しますよ〜(^o^)/
よろしくお願いいたしますm(._.)m
2017年5月12日7:30 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
みらいえ~るメンバーの4名が「白鷹 交流文化センター あゆーむ」にて、認定NPO法人日本グッド・トイ委員会の「木育インストラクター養成講座」を受講し「木育インストラクター」に認定されました。午前の部午後の部びっちり~楽しく缶詰でした。あらためて木の良さを体感し「木と暮らし」を見つめ直す良い機会となりました。これからの自分たちの活動にも大いに役立てることが出来そうです!

△ いただいた「木育」の本は「木」の知識がわかりやすく書かれています。

△ いろいろな木の硬さ柔らかさや軽さ重さ 、地域性など学びました。

△ 「木のおもちゃ」と「あそび」講座では、 木をやすりで擦ってみるとつるつるな木肌とともに木それぞれの匂いがしました。

△ 「木のおもちゃ」と「あそび」講座・・・荒目の紙やすりでおおざっぱに削り、 中目、細目のやすりと番手を上げていって、つるつるに仕上げます。

△ 「木のおもちゃ」と「あそび」講座・・・木肌の変化を感じながら大人の私たちもすっかり夢中になっています。

△ 「水の積木」講座 ・・・ひとつの桶にそれぞれの舟をバランスを考えて浮かべてみました。一人でも転覆させてしまえばみんなに被害が及びます(#^.^#)

△ 「水の積木」講座 ・・・誰が一番高く積み上げることができるか競争?

△ 「水の積木」講座・・・ 4人の 積木を使っていかに高く積み上げることができるか!

△ 「水の積木」講座・・・いろいろな高層積み木にトライ!積木ひとつひとつの樹種も形も重さも違うのでバランスを保つのに何度転覆したことか・・;)

△ 自然に囲まれた「あゆーむ」で心も癒されます。すぐ脇を通るフラワー長井線の「あやめバージョン」・・・沿線4市町を象徴する花をあしらったラッピングになっているそうです。

△ 「いろいろな木育講座」・・・「手作り楽器」のワークショップでは手作りのMy楽器も作れちゃう♡楽しそうです!

△ 「いろいろな木育講座」・・・記念の日にワークショップ。真心こめたプレゼントにも出来ます!

△ 午前午後に及んだ講座が終了し「木育インストラクター」資格認定証が授与されました☆

△ 本日、みらいえ~るメンバーの4名が「木育インストラクター」に認定されました。 学び体感したことを今後の活動に活かし伝えていきます☆ (^^♪
2017年3月20日9:58 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
「やまがた森林ノミクス」座談会の中で「みらいえ~る」の活動について話したところがピックアップされて山形新聞に掲載されました。

「やまがた森林ノミクス」座談会に参加しました。1時間の会談の予定でしたが時間がオーバーするほど盛り上がり話し合われました。けれども・・・残念ながら紙面のスペースが限られているため全ては記事には掲載されていません。「大規模建築物木造化における課題について」「設計~施工~業者~連携体制について」「モデルハウス(タウン)について」「PR作戦について」「木育について」・・・これから進めていかなければいけないことが山積みです。
2016年9月7日10:52 PM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る
みなさんこんにちは。
今年もやってきました、高畠ワイナリー(笑)
新メンバー迎えて、パワーアップしたみらいえ~るの第3回目となる総会です。
残念ながらみんなの予定が合わず、スプリングフェスタ開催前の5月1日の集合となりました。
当日は話す声も届かないほどの激しい雨、風、そして雷・・・!
寒さに震えながらも、会議を終えてワインタイムになるとみんな笑顔に(^-^)
笑い声の絶えない一日となりました。
まもなく会報の発行や、イベント出展など予定しています。
みなさま、これからもみらいえ~るの応援をよろしくお願いします♪
2016年5月6日6:12 AM|コメントはまだありません
新着みらいえ~るニュース

- みらいえ~る

3月10日、かみのやま温泉 月岡ホテルにおいて、環境補助事業のペレットストーブ利活用推進セミナーが開催されました。設置業者や一般ユーザーなど、募集の80名超えの参加がありペレットストーブへの関心の深さを感じました。日本ペレットストーブ工業会 竹平会長による基調講演の後に、みらいえ~るでは『消費者が求めるペレットストーブとペレット燃料について』と題して事例発表をしました。 発表のPPTを紹介します。

2月7日、道の駅 天童温泉「わくわくランド」 天童森林情報館 「もり~な天童」において開催のペレットストーブ体感イベント『森林(もり)のめぐみ 住まいとエネルギーについて話そう♪』の様子と、そこから見えてきたことをまとめて発表しました。

①イベントは、共催にやまがた公益の森づくり支援センター及び天童市農林課、後援に一般社団法人山形県建築士会に入っていただきました。そして各所へのチラシ配布と、「みらいえ~る」や「やまがた公益の森づくり支援センター」・「一般社団法人山形県建築士会」のHPや、フェイスブックに掲載して参加者30名を募集しました。

②村山総合支庁ニュースや天童市報のお知らせにも掲載していただきました。

③イベントは、木をふんだんに使った建物の中に山本製作所のペレットストーブ「ほのか」が設置された もり~な天童 で開催されました。

④みらいえ~る『冬のイベント』開催です。

⑤参加者や「もり~な」を訪れた人達が、実際に見て温かさを体感していただきたいと思い、会場の外にはペレットストーブとキッチンストーブを展示しました。

⑥アールイープランニングの竹田氏にペレットストーブ・ペレットボイラーの基礎知識についてお話いただきました。

⑦料理の好きな奥様方に、ペレットストーブや薪ストーブで作る楽しみ方を知ってもらうことによって、ペレット(薪)ストーブのある暮らしに興味を持ってもらいたいと思いました。

⑧ 『森のめぐみと暮らしのエネルギーについて』と題した講話の中で、カーボンニュートラルについて話をしました。 樹木等は、光合成によって大気中の二酸化炭素の吸収・固定を行っています。森林から生産される木材をエネルギーとして燃やすと二酸化炭素を発生しますが、この二酸化炭素は、樹木の伐採後に植林されて、その成長の過程で再び樹木に吸収されることになります。 このように、木材のエネルギー利用は、大気中の二酸化炭素濃度に影響を与えない、すなわち、カーボン(炭素)ニュートラル(中立)であると言われています。このため、化石燃料の代わりに木材を利用することにより、二酸化炭素の排出の抑制が可能となり、地球温暖化防止に貢献します。

⑨森のホームステイとは、イベントに参加してくれた子どもたちに竹ポットに土を入れどんぐりを植えてもらい家で育ててもらうために持ち帰ってもらいました。子どもたちが小さい時から木の成長に触れ合うことで、大人になった時に木のある生活に親しんでいってほしいと願うものです。 また、ペレットエコポイント事業についてペレットエコポイント事業コンソーシアムの安孫子氏にお話いただきました。

⑩子どもたちは寒い外でも、ほくほく焼き上がりのお芋を美味しくいただきました。

⑪遠赤の火で調理された料理は、素材そのものの旨みが引き出されて、ふっくらほっこりの美味さ格別です☆☆☆

⑫

⑬料理の試食をしながら、またメーカーや設置業者、ペレット(薪)ストーブのユーザー、私たち設計士や施工業者も交えてグループに分かれてのフリートークは、参加者ひとりひとりが意見を出したり疑問点を解決できたり、とても有意義でした。

⑭いろいろな意見が出されて時間が足りないくらいでした。

⑮イベントから・・・設置業者・設計士・施工業者が、ペレットストーブに関する知識や情報をもっと知ってほしいという事が見えてきました。

⑯ユーザーに感じて欲しい『ゆらぐ炎を見ながら ひだまりのような暖かさに癒される・・・』そのために私たちに求められていることを考えていきたい!

⑰『みらいえ~る』では、自分たちの学びのために、異業種のメンバーの方の参加も男女問わずに募集しています!
2016年3月14日10:26 PM|コメントはまだありません
« 古い記事
新しい記事 «